先に大和国の前方後円墳・前方後方墳についてデータベースを公開していますが、これを発展させて全国の前方後円墳・前方後方墳データベースを制作しましたので公開します。
古墳時代の社会構造やその変遷を知る上で、古墳を立地・墳形・副葬品やその変遷などから研究することは、当時の集落の研究とあわせて必要不可欠といえます。しかしながら、円墳や方墳等も含めるとその数は十数万基にも及び、全ての古墳を網羅することは小規模な研究グループでは大変困難なことです。そのため、本データベースでは対象を前方後円墳と前方後方墳に限定し、各古墳の位置、形状、出土品などの概要を検索し、地域ごとに地図上で表示できるようにしています。本来であれば全国を対象にして地図上で表示できることが望ましいのですが、それはデータの量が大きく今後の課題です。
なお、本データベースは2007~2009年度奈良女子大学文学部「古代文化地域学実習」において作成された近畿・九州を中心とする前方後円墳データベースをもととし、奈良県に関しては奈良女子大学21世紀COEプログラム「古代日本形成の特質解明の研究教育拠点」およびその継続事業を担った奈良女子大学古代学学術研究センターにより、奈良県以外は平成19~21年度科学研究費補助金基盤研究(C)(研究代表者:出田和久、課題番号:19520674)と平成25~27年度科学研究費補助金挑戦的萌芽研究(研究代表者:出田和久、同分担者:石﨑研二、同協力者:宮崎良美、課題番号:25580174)により補足・訂正、現地踏査等を行い、データベースを作成しました。一部の古墳は現地踏査により所在地を訂正しています。
このほか、『前方後円墳集成 補遺編』刊行後に発見・調査された古墳に関しては、次の資料・データベースも参照しました。
文字 | 置き換え後 |
![]() |
だ |
![]() |
椀 |
![]() ![]() |
禄 |
この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の空中写真、数値地図200000(地図画像)及び基盤地図情報を使用しました。(承認番号 平28情使、 第821号)
参照した資料は次の通りです。
なお、海岸線・国境は簡略化していますので、精確なものではありません。1万㎡以下の島嶼は省略しました。